1学期終了&プレキャン
この前入学したと思ったら、あっといういう間に夏服に変わって、そして1学期が終わりました
今年はトンフルの影響で変則な夏休み。終業式を終えてから2日間だけ学習補充日というのがあって(しかも給食付、もちろん朝練もありで)いつから夏休みという状況で、気が付いたら夏休みに突入していました
思い返せばこの1学期、色々なことがありました。
新しく出来た友だちと一緒にプールに行った事(相手の子には病気の事は全く伝えていませんでした)。こそっとポンプの取り外しをしたようです
気が遠くなりそうな高血糖を体験したり(そんな日に限って測定器を家に忘れてる)
体感だけを頼りに3単位入れて事なきを得ました
でも測定器を忘れて登校したのは、1学期の間にこの1日だけそんな日に限って何で
と思ってしまった。
朝登校したと思ったのに5分もしないうちに戻ってきて(しかも降ってるのに)
「どうしたん忘れ物
」って聞いたら、「打つの忘れてた、なんぼ打ったらいい
」
そ、そんなん、わざわざ帰ってこなくても適当に打てよ~~~
そうなんです、いまだにナツは朝とか夕はわたしの指示をあおいでます。お昼は適当に打ってるようですが…いつになったら自分で決めるんだろう。そしていまだにうちはポンプに代えてもやっぱり打つと言うのです。
校区内にある温泉(って言うのかな)に友だちとふたりで行ったこともあります。この時は小学校の時からの友だちなのでポンプのことを話してキャップをして一緒にお風呂に入ったようです。
学校では相変らず測定はほとんどしていません。プールの授業も何日かあったけれど、特に学校に何かをお願いするでもなく測定を強制する事も出来ず、しかも最後の日までプール授業、そしてその日は珍しく測定して『HI』までだして帰ってきました。
こうしてみると決して平坦ではないけれど、何とか中学校生活の最初の学期を無事に終える事が出来たことには本当に感謝感謝です
7月に入って最初の三者懇談がありましたが、この席では病気の事は全く話題に出ませんでした。それだけ普通の中学生をすることができている、とても嬉しいことでした。
そして夏休み最初の日曜日、本日プレキャンの日でした。
ナツは今年で5回目の参加、でも中学生としては初めて、しかもポンプに代えて初めての参加。プレキャンはわたしは3回目の参加でした。いつもどおり、キャンパーたちの自己紹介、そして親の自己紹介、ボランティアの紹介、ドクター紹介、製薬会社、食品会社その他協賛の方々の紹介と続きます。
今年はなんとキャンパーの半数が初参加、しかも小学校1年生が4人(みんな男の子)、一体どんなキャンプになるんだろう
中学生は全部で4人だけ、しかも中1はナツだけ。ナツはキャンプでは同級生に恵まれません。でもまぁ何とか楽しんで欲しい。それにしても半数が初参加で全体の人数が去年とほとんど同じってどうなん
つまりそれだけリピーターが少ないってこと毎年初参加がいるのに人数はほとんど変わりません。そしてその人数のなかでもポンプユーザーはナツ1人です。果たしてどんなキャンプになるのか
キャンパー1人に対してふたりボランティアの担当がつくのですが、その1人は今回はOGでした。これは初めてのこと、ちょっと楽しみです。
そして一通りの紹介が終わると親たちは別室でお勉強会です。
今回は、「目の合併症について」「強化インスリン療法について」「小児糖尿病の食事療法について」「体験談」最後に「親の会からの連絡事項」と全部で約3時間
途中の休憩もない~~正直疲れました
特に今回は「初めての方が多いので…」と全て基本的なことが多く、何度か聞いたよと言う内容で、せめて1時間でもいいから座談会とか意見交換会とかにして欲しい
そんな中でも印象に残ったのは、体験談。親の会の会長さんの息子さんのお話でした。小6での発症で、中学生生活、高校時代、そして大学、就職。そのあと、キャンプにボランティアで来られていた方との結婚で、今は2児の父親になられています。病気があっても順風な人生そんな印象を受けました。
が、そのあと、会長さんのお話で補足がありました。
「『きれい事』の部分だけを話したようなので、ちょっと補足します。」と前置きされて、実際はやはり色々あったようでした。
最後におっしゃった一言が印象的でした。
「やはり『難病』ですから、それを乗り越えていくのに本人はもちろん家族にも努力が必要です」
改めて、ナツのこれからの人生を思うと身が引き締まるような気持ちになりました。
何年かして、笑ってきれい事で話せるようにそれまでは頑張らないと
長くなりましたが、最後まで読んでくださって本当にありがとうございました。
5時に閉会になりましたが、そのあとボランティアさんたちは夕食を兼ねての懇親会があるようでした。改めてみんなの協力と善意の上に成り立っているキャンプなんだなぁと思いました。
| 固定リンク
「IDDMライフ」カテゴリの記事
- 1学期終了&プレキャン(2009.07.26)
- 外来受診5月(2009.05.20)
- ポンプの話~朝が高い!(2009.04.21)
- ポンプの話~べーサルがない!(2009.04.16)
- ポンプ導入に向けて(2009.02.16)
コメント
わたしは、患者会には、入ってないのですが
なつちゃんもわたしも無事1学期が終わり
ほっとしてます
投稿: kioo | 2009年7月27日 (月) 07時44分
kiooさんへ
そうですね。1学期が無事に終わりホッとしますね。
これから体調をくずしやすい夏場を無事に乗り越えて、早く秋風が吹いて欲しいと密かに願っています。
実はナツ母は暑い夏が苦手です
患者会は、親の会というネーミングですが、特に親同士の交流の場があるわけではなく、患者同士も年に1回キャンプだけの交流です。
色々要望や不満もありますが、それでも唯一同じ病気の子との交流の機会として毎年参加してきました。
投稿: なっちゃんママ | 2009年7月27日 (月) 08時17分
なっちゃんママさん、こんにちは~! ご無沙汰しておりますっ><


中学生になって 初めての1学期?、お互い 無事終わりましたね~
学校で測定しないのは<数字に縛られない>という意味で 私は良いと思っています^^
のじおも 昼だけは 時間があるので(お弁当なので) ささっと測っているようですが、本当は 帰宅前の<クラブ終了時>に測ってほしいと 何度言っても「時間がない」の一点張りです><
三者懇談でも 1型の話題が出ないなんて、素晴らしいっ
周りの子と 同じように生活できているんだなぁと 浮かんできます
我が家の懇談は これからなのですが、さて どうなることやら^^;
そして プレキャン参加、お疲れ様でした。
やはり 学年が上がるにしたがって 参加人数も減ってくるのですね・・・
といっても のじおは まだキャンプに行ったことすら ありませんが
同じ仲間同士で過ごして、たくさんのスタッフさん達ともお話しして、
得るものが たくさんあるのでしょうね☆
↓ それから なっちゃんの記事! すごいね(^^)/
のじおなんて、文才ゼロだから 羨ましい・・・(==)
投稿: のじおママ | 2009年7月27日 (月) 16時34分
今日は14年ぶりに保育園に行ってきました
投稿: kioo | 2009年7月27日 (月) 17時44分
親の知らない所でどんどん子どもは成長して行くね
そのうち「もう、お母さんいちいちうるさい
」と
それはうちの話だった(笑)
測定に関しては、1日2回...へたしたら1回ですもん
単位のことでは口をはさませてもらえなくなる....おっと
それで良いのか、と思うけど言っても聞かないもんね....
なっちゃん、1学期お疲れ様でした


夏休み、と言ってもクラブや宿題で忙しいだろうけど
きっと楽しいこといっぱいありますよ~
投稿: ウィリー | 2009年7月27日 (月) 18時20分
すみません途中で送信押してしまいました
先生方にも久しぶり10年ぶりだね
と話したり園児と遊んだりして帰ってきました
投稿: kioo | 2009年7月27日 (月) 18時36分
のじおママさんへ
のじおくん、学校できちんと測定しているのは本当に偉いです。
お昼に測ってそこで補正ができるのと、測らないで適当に打つのでは全然違うよって何度も言うのですが聞く耳持たず…です。
昨日も外来で主治医から部活の後に一度測ってみてって言われていましたが、果たしてどこまで聞いているのやら
キャンプは今年は本当に大変そう。プレキャンでひどい低血糖になっちゃう子がいたり、逆に高すぎて追加で打たないといけない子もいたり…。ナツは班のメンバー見てから行くかどうか決めようかなぁなんて言っていましたが、そんなことできるはずもなく、来年は多分部活で行けなくなるので今年は行かせようと思います。
1年生の男の子たち、何だか可愛かったです。この子たちがずっと仲良くこれから5年、6年と参加していけばとっても良い仲間になるんだろうなぁって思ったのですが、実際はなかなかそうもいかないようで、一度で懲りて2度と行かないという子も毎年いるそうです。
最近このブログ、ナツに半分乗っ取られ状態で、そのせいで、本音の部分がかけなかったりもしています。文才?ないですよ~~。ただ絵文字が使いたいだけのようです。「お母さんの記事は地味で面白くない」と言われています
のじおくん、もし暇な時があったら、一度ナツにコメ入れてやってくださいね。すごく喜ぶと思います
投稿: なっちゃんママ | 2009年7月28日 (火) 09時06分
ウィリーさんへ
中学生になってから生活ががらりと変わりました。それに連れて親子関係も少しずつ変わっていきますね。
今までのように口出ししても聞かない部分が増えてきて、そうかと言ってほおっておいてよいとも言えず。
ほんとに難しい
ただ病気のことを気にせずに普通に中学生して楽しんでいる姿が嬉しいです
夏休みも部活で半分は家にいない状態、何だか淋しいような嬉しいような…。
わたしももう一度中学生ぐらいに戻って楽しみたいなぁって気持ちになります
投稿: なっちゃんママ | 2009年7月28日 (火) 18時49分
kiooさんへ
そうなんだぁ。保育園って書いてあったのでもしや職業体験
って思いました。
ナツもよく小学校に行きたいって言って遊びに行ったりしています。(なぜか保育所には行きたがらないけど…)
投稿: なっちゃんママ | 2009年7月28日 (火) 18時51分
現場自習でわなくてボランティアでやってます
もちろん園長先生もDMのこともよくして下さり
捕食のことをお薬そしておねえちゃん
にとって大切な物として子供に伝えて
くれてます
投稿: kioo | 2009年7月28日 (火) 19時40分
なっちゃんママさん こんばんは~
なっちゃんの中学生ライフ めっちゃ楽しんでいると なっちゃんのブログ記事を読んでいて 感じます。
ママさんだけの記事でなく、なっちゃん本人が書いてくれていることで
ママさんの努力あって 今のなっちゃんが いること がわかります。。
サマーキャンプ うちの娘は 今年は 参加しないと言っています。
なっちゃん 先輩お姉ちゃんですね!
ママさんも 先輩ママさんや。
プレキャン おつかれさまでした。。
投稿: keiko | 2009年7月29日 (水) 21時27分
kiooさんへ
そうなんですね。
ボランティア頑張ってくださいね。しんどい時もあるけれど、得るものもきっといっぱいあると思います。
投稿: なっちゃんママ | 2009年7月31日 (金) 12時58分
keikoさんへ
ナツは中学生になってから、何かが変わった気がします。
部活という自分の楽しみが見つかったからか
それともポンプにしたからなのか
ですよね。
小学校時代の嫌いな友だちと離れたからか
どっちにしても楽しんで中学校生活を送ってくれているのは親にとっては一番嬉しい
そうなんですね、ゆぴちゃん今年はキャンプは見送りなんだぁ。でも離れてみてまた来年参加したくなったら、また参加したらよいし、何よりゆぴちゃんは同じIDDMのお友だちとそれ以外の場でもあったりできるから、多分キャンプが全てではないんだろうなと思います。
気が付いたらもう5回目という古株になってしまっていました。今年はどんなキャンプになるんだろう、多分キャンプの報告はナツがアップすると思います
投稿: なっちゃんママ | 2009年7月31日 (金) 13時06分